酢玉ねぎ

材料

玉ねぎ2個

白ワイン200cc
酢   300cc
ラカント  大さじ3〜4
昆布だし(昆布茶)

1、玉ねぎの皮を剥いて、綺麗な皮は残しておく。両箸を切り落とし半分にカットする。写真の方向で切っていく

2、切った玉ねぎをよくほぐしてバラバラにする。こうすると栄養が出やすい

3、フライパンにオリーブオイルを入れて熱したら、玉ねぎの皮を入れて炒める。(この工程はなくてもいい。玉ねぎの皮は栄養豊富なので使っているが、邪魔ならそのまま玉ねぎだけ入れる)。

4、次に玉ねぎを入れる。中の強くらいの火加減で、玉ねぎを炒めるのではなくて、温めるつもりで、かき混ぜながら、玉ねぎを温めていく。これをする事で、栄養分も上がり、玉ねぎのツンとした感じが取れる。

5、時々指を入れてみて、全体的に温まっているかみてみる。熱々でなくても温まっていればいい。炒めすぎてしんなりしないように。よく混ぜながら、生の状態で、温めるだけと言う感じです。温まったら、つけ込むタッパに入れましょう。

6、玉ねぎを取り除いたフライパンに、白ワインを入れて、沸騰させて、アルコールを飛ばします。

7、沸騰したら、ラカントと昆布だしの素など入れてください。ラカントは、お好みで増やしたり、減らしたりしてください。よくかき混ぜて、ラカントが溶けたら火を止めます。

8、こおり水などにつけて冷やします。冷えたら酢を加えて混ぜ合わせ、玉ねぎの入っているタッパに入れて、玉ねぎをひたします。

9、冷蔵庫に入れて保存します。5日ぐらいは持ちます。

出来てすぐでも食べれます。時間が経つにつれ、美味しくなります。そのままレタスや、トマトに酢玉ねぎを乗っけて食べてもいいし、つけ汁を生野菜にかけて、オリーブオイルをかけるだけで、ドレッシングになります。また、玉ねぎを刻んで、マヨネーズと和えると、タルタルソースになります。ゆがいた豚肉に乗っけて、醤油とごま油をかけても美味しいしです。納豆に入れて食べても最高に美味しいです。